このサイトについて | 入れ墨野郎の転職日記
タトゥーは、キャリアの終わりじゃない。再出発の始まりだ。
このサイト「入れ墨野郎の転職日記」に辿り着いてくれて、ありがとう。
もしあなたが、
- 面接でタトゥーのことを突っ込まれ、言葉に詰まった経験がある
- 夏でも長袖のシャツが手放せず、窮屈な思いをしている
- 「どうせ俺(私)なんて、まともな仕事に就けない」とキャリアを諦めかけている
- タトゥーを入れたことを後悔はしていない。でも、仕事のことで悩むのはもうウンザリだ
こんな想いを少しでも抱えているなら、この場所はきっと、あなたのための「作戦基地」になる。
このサイトが生まれた理由
俺自身、背中と腕に入ったタトゥーのせいで、転職活動では地獄を見た。
書類は通るのに、面接で落とされる日々。
「お客様に不安を与える」「社の品位が」という決まり文句。
まるで自分の全人格を否定されたような、あの悔しさと孤独感は今でも忘れられない。
ネットで情報を探しても、出てくるのは一般的な転職ノウハウばかり。
俺たちが本当に知りたい「タトゥーがある人間が、どうやってこの社会で自分らしく働ける場所を見つけるか」という、泥臭くてリアルな情報は見つからなかった。
「ないなら、俺が作るしかねえ」
このサイトは、そんな俺自身の経験と、同じように孤独に戦っているであろう「仲間」への想いから生まれた。
俺がぶつかった壁、犯した失敗、そして掴み取った成功の全てを、ここに書き記していく。
この「転職日記」で得られること
このサイトは、単なる精神論やきれいごとを語る場所じゃない。
タトゥーという「ハンデ」を「個性」に変え、戦略的にキャリアを切り拓くための、具体的な武器を提供する。
- 【戦略的ノウハウ】
タトゥーを隠すのではなく「どう伝えるか」。履歴書の書き方から、業界選び、面接での切り返しトークまで、俺たちが勝つための具体的な戦術を公開する。 - 【リアルな体験談】
俺自身の転職活動の全記録はもちろん、タトゥーと共に働く人たちへのインタビューも企画中だ。成功も失敗も、リアルな声こそが一番の道しるべになる。 - 【折れない心の作り方】
偏見や差別に心をすり減らさないためのメンタル術。タトゥーと共に、胸を張って生きるためのマインドセットを共有する。 - 【役立つ知識】
「タトゥーは違法?」「不採用は不当解雇にならない?」といった法律の知識から、社会の偏見の歴史まで。自分を守るための知識は、何よりの武器になる。
俺たちが目指す場所
このサイトが目指すのは、単なる情報サイトじゃない。
同じ悩みを持つ者たちが集い、情報を交換し、励まし合える「コミュニティ」だ。
最終的には、タトゥーの有無で人の価値が判断されることなく、誰もが自分らしさを殺さずに働ける社会になること。それがこの「入れ墨野郎の転職日記」のゴールだ。
道のりは長いかもしれない。
でも、あなたはもう一人じゃない。
さあ、この日記を読んで、あなたの再出発の準備を始めよう。
俺たちが失った信頼とキャリアは、俺たちの手で、必ず取り戻せる。
運営者:Tattoo Worker
[→ 詳しいプロフィールはこちら]
1. 厚生労働省「募集・採用・差別などについて」
- URL: https://www.check-roudou.mhlw.go.jp
- 読者に向けた簡単な解説:
国の機関である厚生労働省が、「会社が人を雇うときのルール」について公式に説明しているページだ。どんな理由なら不採用にしてOKで、どんな理由だと問題になる可能性があるのか、その基本がわかる。 - どう役立つか?
「タトゥーを理由にした不採用はおかしくないか?」と感じたとき、その感覚が正しいのかどうかを判断する基準になる。社会のルールを知ることで、理不尽な扱いに反論する「武器」が手に入るぞ。
2. 裁判所 裁判例検索「彫師医師法違反事件 最高裁判決」
- URL: https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=89745
- 読者に向けた簡単な解説:
「タトゥーの施術は医療行為じゃない」と、日本の司法のトップである最高裁判所が判断した、歴史的な判決の原文だ。難しい言葉で書いてあるが、「タトゥー=違法ではない」というお墨付きそのものだ。 - どう役立つか?
「タトゥーなんて入れて違法だろ」みたいな古い考えの人に会ったとき、「いや、最高裁で結論出てますよ」と心の中で(あるいは実際に)言い返せる。自分自身が堂々とするための、最強の根拠になる。
3. 法務省 人権擁護局「人権に関するQ&A(就職差別関連)」
- URL: https://www.moj.go.jp/JINKEN/
- 読者に向けた簡単な解説:
これも国の機関、法務省のページ。「就職で差別されたらどうすればいい?」という疑問に答えてくれるQ&Aで、相談窓口の案内も載っている。 - どう役立つか?
面接で明らかに不当な扱いを受けたり、人格を否定されたりして、本当に悔しい思いをしたときに「一人で泣き寝入りしなくていいんだ」と知れる。いざという時の駆け込み寺があると思うだけで、少し心が軽くなるはずだ。
4. 日本労働弁護団「労働相談Q&A – 採用の自由は無制限?」
- URL: http://roudou-bengodan.org/
- 読者に向けた簡単な解説:
働く人の権利を守るために戦う弁護士たちが、「会社は誰を雇っても自由って本当?」という疑問に、法律のプロとして答えているページだ。 - どう役立つか?
「採用は会社の自由ですから」という面接官の常套句に、「いや、その自由は無制限じゃないはずだ」と知識で対抗できるようになる。法律の専門家が味方についてくれているような心強さを感じられる。
5. 連合(日本労働組合総連合会)「採用面接での不適切な質問に関するQ&A」
- URL: https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20191115.pdf?44
- 読者に向けた簡単な解説:
日本最大の労働組合「連合」が、「面接でこんなこと聞かれたけど、答える必要ある?」という疑問に答えてくれている。プライベートに踏み込みすぎた質問への対処法がわかる。 - どう役立つか?
タトゥーについて聞かれたときに、どこまで正直に話し、どこからは「それは業務に関係ありません」と線引きしていいのか、そのヒントが得られる。面接で自分を守るための具体的なテクニックを学べるぞ。
6. CiNii Articles「”タトゥー 社会”の検索結果」
- URL: https://cir.nii.ac.jp/crid/1520013419511086848
- 読者に向けた簡単な解説:
大学の先生や研究者が書いた、「タトゥーと社会」に関する専門的な論文を探せるサイトだ。「なぜ日本ではタトゥーへの偏見が根強いのか」といったテーマを、深く掘り下げた研究が色々見つかる。 - どう役立つか?
自分の悩みが、個人的なものだけでなく、日本の歴史や文化に根差した社会的な問題なんだとわかる。視点が変わることで、少し客観的に自分の状況を見つめ直すきっかけになる。
7. 経済産業省「新・ダイバーシティ経営企業100選」
- URL: https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/kigyo100sen/index.html
- 読者に向けた簡単な解説:
国が「この会社は、性別や年齢、国籍など、いろんな個性を持つ社員を活かして成長してますよ」と表彰している企業のリストだ。 - どう役立つか?
「タトゥーOKな会社なんてあるわけない」という諦めの気持ちを吹き飛ばしてくれる。ここに載っているような会社は、見た目より中身や実力で判断してくれる可能性が高い。転職活動で狙うべき企業のヒントが見つかる、宝の地図だ。
8. 労働政策研究・研修機構(JILPT)「調査研究成果 – 多様な人材の確保・定着」
- URL: https://www.jil.go.jp/institute/research/2020/199.html
- 読者に向けた簡単な解説:
働き方について国が調査・研究している機関のレポートだ。「多くの会社が、これからは色々な個性を持つ人材を確保しないとヤバい、と考えている」というデータが載っている。 - どう役立つか?
自分の転職活動が、時代の流れに逆らった無謀な挑戦じゃないと確信できる。社会全体が変わりつつあるという客観的なデータは、孤独な戦いを続ける上での大きな励みになる。
9. 日本皮膚科学会「装飾的刺青(タトゥー)のレーザー治療に関する注意喚起(PDF)」
- URL: https://www.dermatol.or.jp/
- 読者に向けた簡単な解説:
皮膚科のお医者さんたちの団体が、「タトゥーを消したいなら、ちゃんとした医療機関でやりなさい」と公式に注意喚起している文書だ。安全な除去方法やリスクについて書いてある。 - どう役立つか?
もし「タトゥーを消す」という選択肢を考えたときに、怪しいクリニックやエステに騙されず、最も安全な道を選ぶための知識が手に入る。自分の体を守るための、重要なお守りになる情報だ。
10. ハローワーク インターネットサービス「求人情報の見方」
- URL: https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
- 読者に向けた簡単な解説:
国の職業紹介所であるハローワークのサイトで、「求人票のどこを見れば会社のことがよくわかるか」を解説したページ。 - どう役立つか?
一見すると堅そうなハローワークの求人情報の中からでも、「ダイバーシティ推進」「服装自由」「実力主義」といったキーワードを見つけ出す方法がわかる。今まで見過ごしていたお宝求人を発見できるかもしれない、実践的な探し方のマニュアルだ。